そう| デイサービス管理者のお悩み共有

ブラック企業の中間管理職

業務改善3選!!残業時間が減り、利用者満足度も向上!!

残業を減らし定時がえりを!3つの改善点

 

みなさん、こんにちは。

 

今回は、デイサービスの残業をどのように減らすか考えたいと思います。

 

皆さんの事業所は残業が多いですか?少ないですか?

 

そうの地域では多い事業所、少ない事業所ではっきり分かれている感じですね。

 

ブラック企業のそうの事業所はというと…

 

 

 

ほぼない状況です。(残業代がないから給料が)

 

それでは時間のかかるポイント3つです。

 

・レクリエーション

・手書きの連絡帳

・支援経過記録

 

この3点を詳しく見ていきましょう。

 

そうの事業所は定員60名のデイサービスです。

 

見直した業務3選

 

1、レクリエーションの中止

 

外出行事の中止

 

コロナの影響で、まず外出行事を中止しました。

 

これに関して、以前は参加者を募集して(行かない利用者さんもいる)待機スタッフ、外出スタッフ、運転手等、人員を増やして対応していました。

 

シフト調整や企画、準備で多くの時間がかかり、残ってすることも多かったですね。

 

レクリエーションを自由に選択

 

レクレーションに関しては、大型プロジェクターやテレビにつなぐカラオケを家電量販店で購入しました。

 

あとは定番の囲碁や将棋、花札、麻雀等ですね。

 

これらを自由に行っていただくスタイルに変更しました。

 

自己選択・自己決定の運営ですね。

 

もちろんできない方はサポートに入ります。

 

利用者さんも慣れてくると、何組かのグループに自発的に分かれて行動されます。

 

困ったら呼んでくださいね、という感じでしょうか。

 

そうすると職員が何名か空いてくるので、外出行事の代わりに庭の散歩に充てたりしています。

 

あと、マッサージ器やマシントレーニングなどがあると、プログラムが増えて喜ばれますね。

 

2、手書きの連絡帳の中止

 

手書きの連絡帳中止

 

みなさん、思い出してください。

 

連絡帳の記入にどれぐらいの時間がかかってますか?

 

そうのデイサービス定員60名で、2名の職員、14:00~15:00、1時間で終わらせてねって、以前は運用してました。

 

大体、1冊2分の計算ですね。

 

記入する量にもよりますが、定型文だとしても1分ほどかかるのではないでしょうか?

 

全員一律で連絡帳を中止したのではなく、継続してほしい人は連絡帳を記入しています。

 

3~4人ぐらいですかね、大体1日1人という感じです。

 

毎日来られるわけでもないので。

 

レクリエーション補助人員

 

連絡帳を中止にしたおかげで、14:00~15:00の間の職員数が増え、人員配置に余裕が出来ました。

 

自由参加型のレクリエーションの補助員として、新しく人員配置をしなくても、職員を配置できたのです。

 

3、支援経過記録のICT導入

 

支援経過記録をExcelに記入

 

普段からパソコンを使用している相談員にデータベースを作ってもらいました。

 

デイサービスの事務スペースにノートパソコンが3台あるので、それらを活用しました。(以前までは相談員以外、ほぼ使用せず)

 

記録の記入のタイミングも、送り送迎(15:50~)が始まってから書くのではなく、支援した後にすぐ記入していく方法に変えました。

 

パソコン入力が苦手な職員には、手書きでメモを残して他の職員に入力してもらう形にしました。

 

なんだかんだ、パソコン入力ができるようになりました。

 

ノーコードアプリでタブレットから入力

 

脱衣室にパソコンを置いておくと、邪魔になるし、湿気や水滴が飛んできて故障しないか心配との声があり、手書きで後から入力していました。

 

プログラミング不要だからノーコードと言うのですね。

 

これでアプリを作って、タブレットから記録できるようにしました。

 

タブレットだと、フリック入力にもできて、スマホを使える人であれば記録できるので、めっちゃありがたいですね。

 

ただし、タダでできる分アップリノ作成は難しめです。

 

人気のICTの活用

 

上記3つの改善でかなりの残業時間の低減が出来ており、実際に人件費がかなり圧縮されたはずです。

 

そこで、管理者から施設長や事務長に売り上げ向上の為の施策をプレゼンして、介護ソフトの導入を検討してもらいましょう。(もしくは現在使用中のソフトへタブレット連携等の機能追加)

 

新しいソフトに慣れると、より効率的に安全に記録業務ができるようになります。(Excelはファイルの破損や誤ってごみ箱へ…)

 

他の利用実績や通所介護計画書、科学的介護推進体制加算等の連携ができ、相談員、事務員にとっても働きやすい環境になりますね。

 

最後に

 

紙の支援経過記録、連絡帳の記載などで使われていた時間。

 

これらの業務は大切な仕事であることには変わりないのですが、あなたの仕事は紙と向きあうことですかと?

 

利用者さんと向きあい喜びを分かち合い、結果的に利用者さん、家族さんの幸福度の向上につながるのではないかと思います。

 

「何を大切に、介護をするか」と言う介護観は十人十色だと思います。

 

利用者さんの思いを尊重し、日常生活を安心・安全にサポートすることが、介護従事者に求められることだと思います。

 

今後も人員不足で余裕がなく、厳しい状況が続くと思います。

 

大胆に削れるところは削って、限りある人員の中でより利用者さんと向きあえるよう、試行錯誤していくことで、介護業界の未来が明るくなっていくと思いますので、みんなで頑張りましょう。

介護士として、仕事を辞める決断をしたあなたへ

 

1.介護士を辞めたいと思ったら

まず、最初に何から始めたら良いかですね。

 

介護士を辞めたい」という気持ちは、多くの人が日々悩んでいることだと思います。

 

もちろん、これは介護職に限ったことではありませんが、自分の仕事が本当に楽しくて毎日やりがいをもって働いている人は、そんなに多くないのではないかと感じます。

 

自分の仕事を辞めたいと思ったことがある人は、少なからずいると思いますし、仕事をしていて「もう本当に辞めたい」と思いながら働いている人も多いでしょう。

 

sou-kaigo.hatenablog.com

 

ただ、仕事の辛さや大変さ、やめたいという気持ちと、本当に辞める決断とは、少し違うような気がします。

 

辞めるべきかどうかの判断

仕事を辞めたいと思う曖昧な気持ちの時は、まだ現在の職場に改善の余地がある場合が多いように思います。

 

同僚、上司に相談できる環境であれば、相談するのも一つだと思います。

 

ここで何かしらの変化があれば、継続していくことも可能な場合もあります。

 

ただし、今まで色々な施設を見てきましたが、その悩みは一時的には消えても、また再発することが多いように感じます。

 

そういう場合は、「辞めるべき」と感じる瞬間が来るかもしれません。

 

私の場合は1回(最初の飲食店の時)でしたが、閉店後に毎晩、「反省会」という名の飲み会に2年付き合わされ、さすやに参りました。

 

「辞めたいと思う曖昧な気持ち」ではなく「辞めるべき」と感じる瞬間が来たのであれば、これが転職のタイミングとなります。

 

退職通知期間

さて、やめると決断したら、次にどうするべきか、これは非常に大切なことです。

 

私の個人的な意見ですが、まずは転職先を探すことから始めるべきだと思います。

 

通常は現在の職場に退職の意向を伝えます。

 

これが最初のステップですね。 退職の話をすると職場の上司に当然引き止めにあい、心変わりをしたり、モヤモヤとストレスが増え体にもよくないですよね。

 

自分の気持ちが決まったのなら、その職場から得られるものはもうないような気がします。

 

退職希望の日程については、契約によって異なります。

 

就業規則に書いてあるので、確認しておくべきです。

 

もし見つからない場合は、人事担当者に聞くのも一つの方法です。

 

ただ、これは基本的には自分で調べておくべきことなので、やめる決断をした後に忘れてしまうようなら確認が必要かもしれません。

 

2.新しい職場を探す

さて、やめると決めてから最初にすべきことは、新しい仕事を見つけることです。

 

なぜなら、告知をする前に新しい仕事を見つけておくことで、精神的な安定を保ちつつ転職活動を進めることができるからです。

 

新しい職場を見つけることが出来てから、その後に現在の職場に退職の意向を伝えるべきです。

 

新しい仕事が決まってから告知する方が、無職になることなくスムーズに転職活動を進めることができるでしょう。

 

新しい職場の選択

新しい職場に関しては、採用が決まった後に現在の職場に告知することが良いと考えています。

 

その際、新しい職場への入社日を調整する必要があるかもしれません。

 

現在の職場から退職する日程や新しい職場から要求される日程によって変わる可能性があります。

 

そのため、説明するだけではなく、調整する必要があるかもしれません。

 

ただし、新しい職場を選ぶ際には慎重さが必要です。

 

面接や見学を通じて、実際の職場の雰囲気や人々との相性を確認することが大切です。

 

見学をする機会は少ないかもしれません。

 

しかし、見学をすることは非常に有益なことです。

 

実際に施設に入ってみないと判らないというのが実情だと思いますので、転職エージェンなど活用するのも労力を減らす一つの手かなと思います。

 

面接は管理者クラスの方が行うことがほとんどだと思うので、その時の印象も大切になります。

 

この人いい人だなぁとか、一緒に働きたいと思えるような人だったら、少なくとも自分には合っている職場の可能性が高いですね。

 

面接の際に、新しい職場の状況や勤務条件について詳しく聞いておくべきです。

 

表面上はすごくいい条件のように見えて、実際は現在の所得以上を貰おうとすると、残業時間が今までより増えてしまうとかになったら、何のための転職かと思いませんか?

 

なので、面接は非常に重要な要素だと思います。

 

そして、複数の選択肢を持っておくことも重要です。

 

即日採用という施設は注意が必要です。人手不足が問題の場合があるかもしれません。

 

そういう職場は、人手不足に陥る問題点があるということを認識しないといけません。

 

3.人手不足の問題点

単純にうまくいっている施設でも人手不足なのに、それよりも酷い人手不足のところに転職したら…。

 

わかりますよね?

 

今以上に大変になって、疲弊してしまいます。

 

採用を急いでいる施設は注意が必要です。

 

新しい職場への移行

新しい職場には現在の職場から〇〇日後に退職することと、その後新しい職場に入社することを伝えるべきです。

 

無職の状態での就職活動は非常に大変ですから。

 

新しい施設に現在の職場の退職通知期間が2カ月間あることを説明すれば、理解してくれるでしょう。

 

就業可能な日から入社できることを了承してくれるような柔軟な施設が良い施設だと思います。

 

きっと社員の方を大切にしていると思います。

 

新しい職場が決まってから、現在の職場に退職の意向を伝えることで、安定した状態で転職活動を進めることができます。

 

4.転職活動は重要な決断です

新しい職場の選択や転職のタイミングを慎重に考えながら、自分にとって最適な道を見つけてくださいね。

今月いっぱいで退職します。退職理由で一番多かったのは?

デイサービスに限らず、介護業界は入れ替わりが激しいというのは事実ですね。

 

9年間デイサービス管理者として見てきましたが、大きく3つの理由が多かったので、お伝えしたいと思います。

 

第3位 旦那の転勤に伴う退職

 

自分のいる職場には、沖縄や九州、北海道からこちらに来て、働かれている方がたくさんいました。

 

方言が不意に出たり、お話をしていると楽しく、利用者さんもお話が弾んでいました。

 

ただ、3~4年間程で転勤サイクルが来るような印象でした。

 

ちょうど業務に慣れて、これから新人さんの指導もできるようになるタイミングが多くなかなかの痛手でした。

 

第2位 待遇がいい職場への転職

 

自分のデイサービスの役職は、管理者、相談員、一般介護職の3段階になっており、役職手当が付きません。

 

定期昇給もありますが、それほど多くはありません。

 

介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士の資格でプラスαとなっていますね。

 

それで、現状として、管理者は自分、相談員は2人で8年交代していません。

 

相談員2名は、定年(25年~30年)までは辞めたくないと話しています。

 

ということは、しばらくキャリアアップすることが難しいということです。(みんな介護福祉士持ち)

 

特養に代わってフロアリーダー、ユニットリーダーなどを目指す方法もありますが…

 

そうなってくると、同じ職種(デイならデイ、特養なら特養)でより給料の良い会社を探してしまうのも分かります。

 

10年以上働いてくれていた方に多い印象です。(ボーナスとかで結局変わらないっていうこともあるようですが…)

 

第1位 人間関係がうまくいかない

 

これは本当に多いですよね。9割ぐらいがこの理由で辞めていかれてるような感じです。

 

現場にいる古株さん(〇局さんというと差別用語に聞こえるらしいです)とのトラブルで辞めていかれた方が…

 

なんと9年間13人

 

改めて見てみると異常な数値ですね。(ここ3年は退職者0人達成)

 

ベテラン介護士が新人介護士にきつく当たる、介護士を見たら看護師がせかしてくる、介助方法が人によって異なり他の人が教えてくれたやり方だと怒られるなんてことはありませんか?

 

プレッシャーから心の病になって休職をする→大丈夫と言って戻ってくる場合もあるが、多くの場合がそのままフェードアウト。

 

戻ってきて、復職プログラムを組んで対応するが、原因の職員は一時的には変わるが、すぐに元通り。→退職といった流れが多いですね。

 

復職プログラムはめっちゃ大変なんだけど…

 

通勤訓練から、お試し出勤、短時間勤務、業務量の調整etc

 

利用者さんにやさしくできるのに、同じ職場の仲間に配慮できないのはなぜ?

 

いじめて追い出しても、求人募集を出しても応募者がいない昨今。

 

人手不足で結局自分の首を絞めるだけになるのになぁ。